TOPICS

協和自動車のNEWお得情報★その2

前回に引き続き、NEWお得情報

続いては、

 

その2

上記の通り、

お得意様限定で、エンジンオイル・オイルエレメント交換費用半額に!!

個人のお客様限定だったり、2回連続当店で車検を実施された方だったり、…

(細かい注意事項等)詳細は、上記※欄をご覧いただくか、スタッフまでお尋ねください(^^)/

 

 

 

まだまだ新しいサービスも追加予定ですので、

LINEお友達登録して待っていてくれたら嬉しいです🎵

 

 

その他、ご希望・ご意見等ありましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。

 

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

LINE公式アカウントを始めています❣

LINEのトーク画面から予約お見積もり等のご相談ができますので、

是非この機会に、「友だち追加」お待ちしております😉✨

友だち追加

協和自動車のNEWお得情報★その1

卒業・入学シーズン…別れと出会いの季節ですね🌸

生活が一変する方もいらっしゃるかと思いますが、

お車お探しのお客様、是非お気軽にご相談くださいね(^^)/

春の行楽前には愛車の点検もどうぞ忘れずに(^_-)-

 

協和自動車工業所で続々と始まっている 新しいサービスをご案内いたします!!

 

まずは、

その1

LINEにてポイントカードサービスがスタートしました!

 

お友だち登録した後、LINEのトーク画面を開くと、

下のメニュー一覧よりショップカードを表示できます。

ご不明な点等ございましたら、

スタッフへお尋ね、もしくは、LINEのトーク画面にてお気軽にお尋ねください(*^_^*)b

 

 

 

 

続きは明日の投稿をお待ちください🎵

 

その他、ご希望・ご意見等ありましたら、どうぞお気軽にお申し付けください。

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

LINE公式アカウントを始めています❣

LINEのトーク画面から予約お見積もり等のご相談ができますので、

是非この機会に、「友だち追加」お待ちしております😉✨

友だち追加

2024年11月・12月の店休日のお知らせ

▢2024年11月の営業日カレンダー☟☟

==================================================

▢2024年12月の営業日カレンダー☟☟

==================================================

LINE公式アカウントを始めました❣

LINEのトーク画面から予約お見積もり等のご相談ができますので、

是非この機会に、「友だち追加」お待ちしております😉✨

友だち追加

2024年9月・10月の店休日のお知らせ

 

▢2024年9月の営業日カレンダー☟☟

 

==================================================

▢2024年10月の営業日カレンダー☟☟

 

==================================================

LINE公式アカウントを始めました❣

LINEのトーク画面から予約お見積もり等のご相談ができますので、

是非この機会に、「友だち追加」お待ちしております😉✨

友だち追加

LINE友だち限定クーポン配信中

只今、LINE友だち限定クーポンを配信中です(^^)/

 

「エアコンの効きが悪いなぁ」というお客様!

ぜひこの機会に、1番下のLINE友だち追加ボタンを押して、

エアコンクリーニングLINE友だち限定クーポン、詳細をご確認くださいませ(*^_^*)

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

LINE公式アカウントを始めました❣

LINEのトーク画面から予約お見積もり等のご相談ができますので、

是非この機会に、「友だち追加」お待ちしております😉✨

友だち追加

 

 

2024年7月・8月店休日のお知らせ

 

▢2024年7月の営業日カレンダー☟☟

 

==================================================

 

▢2024年8月の営業日カレンダー☟☟

 

==================================================

 

LINE公式アカウントを始めました❣

LINEのトーク画面から予約お見積もり等のご相談ができますので、

是非この機会に、「友だち追加」お待ちしております😉✨

友だち追加

 

2024年5月・6月店休日のお知らせ

春らしくなってきましたね🌸

長崎は昨日の雨風で桜も散ってしまったのではないかと少し寂しい気持ちです😢🌼

 

さて3月は、たくさんのご来店・ご予約本当にありがとうございました

4月も引き続き、相談できる車屋さんとして、1級整備士をはじめスタッフ一同ご相談・ご来店お待ちしております(*^_^*)

 

また(有)協和商事の方でも、腕の良い1級建築士がおりますので、建物の新築・修理・リフォーム(増改築)等、どうぞお気軽にご相談ください(^_-)-☆

 

 

▢2024年5月の営業日カレンダー

==================================================

 

▢2024年6月の営業日カレンダー

==================================================

LINE公式アカウントを始めました❣

LINEのトーク画面から予約お見積もり等のご相談ができますので、

是非この機会に、「友だち追加」お待ちしております😉✨

友だち追加

2024年3月・4月の店休日のお知らせ

皆様いかがお過ごしでしょうか?

遅くなりましたが、店休日のご案内になります(^o^

 

▢2024年3月の営業日カレンダー☟☟

==================================================

 

▢2024年4月の営業日カレンダー☟☟

==================================================

 

LINE公式アカウントを始めました❣

LINEのトーク画面から予約お見積もり等のご相談ができますので、

是非この機会に、「友だち追加」お待ちしております😉✨

友だち追加

軽自動車の車検をおこなう3つの方法や実際の流れとは?

自動車には車検を行う義務がありますが、軽自動車に関しても例外ではありません。決まったタイミングで行わなければならないのです。

しかし、はじめての場合には、車検をおこなうためにどのようにしたら良いのかわからないでしょう。そこで今回は、軽自動車の車検をおこなう3つの方法や実際の流れについてご紹介いたします。

軽自動車の車検とは

まずは軽自動車の車検についてご存じないという方のために、以下の基本的な知識について身につけることをおすすめします。

車検の目的

そもそも車検は何のためにおこなっているのかという点ですが、安全に走行できるようにするためのものです。たとえば車検がなかった場合にどうなってしまうかというと、メンテナンスが十分にできておらず危険な状態で公道を走行することになってしまいます。たとえば急にタイヤがずれてしまった場合、歩行者などがその被害にあってしまう恐れがあるのです。公道を安全に走るための要件を満たしているかのチェックを行うのが車検となります。

車検の周期

車検の周期は基本的に決まっています。新車など初回の車検は購入してから3年後に受けることになっています。その後に関しては、2年毎に車検を受けなければなりません。車検を受けたあとには、それを証明するステッカーを見える位置に貼るというのがルールとなっています。何年の何月に車検が切れてしまうのかが記載されているため、それを見れば次回の車検がいつなのか思い出すことが可能となります。

車検をしないとどうなってしまうのか

車検を受けたあと、有効期限内の車だけが公道を走ることが許されています。万が一有効期限が切れてしまっていたり、車検を受けていなかったりする状態で公道を走ってしまうと、道路運送車両法第108条によって刑事罰の対象となってしまうのです。具体的な罰則内容としては、「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」です。

軽自動車の車検をおこなう3つの方法

軽自動車の車検をおこなう3つの方法ですが、以下のとおりです。

ディーラー

まずはディーラーです。いわゆる車のメーカーのことで、自社の車のみ対応するというスタイルのため、ご自身の乗っている車のディーラーをまずは街中から探さなければなりません。自社の車のみ対応のため、点検項目も多くしっかりとしています。部品交換の必要があれば、純正品で交換してもらうことが可能となります。ただし、その分車検の費用は高めに設定されているのです。

整備工場

車の整備や修理を主に行っている整備工場も車検の依頼先としてよくあるケースです。さまざまな車種の車検に対応しているという点と、修理費用が低めのため多くの方が依頼することになります。指定工場や認定工場など、種類がいくつかあり指定工場であればその工場内で車検が完結するため早く完了させることが可能です。

カー用品店

街中に存在するカー用品店でも車検を実施しているケースが存在します。店舗内で部品を購入してそれを修理として交換してもらうことなどが可能です。どこの店舗でもおこなっているというわけではありません。依頼しようと思っている店舗でそもそも車検サービスを実施しているのか事前に確認するといいでしょう。

軽自動車の車検依頼の流れ

依頼先によって異なる可能性がありますが、軽自動車の車検の基本的な依頼の流れは以下のとおりです。

依頼先を選定する

まずは依頼先の選定から行います。ディーラーや整備工場など、依頼先の選択肢は複数存在しておりますので、予算やクオリティなどを考慮した上で決めましょう。候補となる依頼先に見積り依頼をして、それを比較するというのが最も確実です。依頼先が決まったら、いつ車検をおこなうのかの日程調整を行います。

事前準備をする

車検実施日の予約が取れたあとは、事前準備をしましょう。車検証はもちろんのこと、軽自動車税納税証明書や自賠責証明書などが必要となります。当日すべてが揃っていないと車検の実施ができなくなる恐れがあるため、必須ということを認識するといいでしょう。

当日は車を預ける

当日を迎えたら、依頼先に車を預けましょう。車検を実施している最中は車に乗ることができません。代車を貸してもらえることが多いため、必要であればあらかじめ依頼しておくといいでしょう。車検が完了したら車を受け取りに行くことで完了です。

まとめ

軽自動車の車検ですが、初回は3年でそれ以降は2年感覚で行うことになるものです。公道を走るのであれば必須ですので、忘れることなく実施するようにしましょう。うっかり忘れてしまった場合には罰則対象となるため要注意です。依頼先を決めてしまえば、あとの流れは指示をしてもらえますので安心です。とくにこだわりがなければ車検工場に依頼することをおすすめします。

「有限会社協和自動車工業所」は、長崎県指定優良民間車検工場です。はじめての車検という方にも安心して受けていただけるようにお手伝いいたします。費用面や車検の流れなど気になる部分もいくつかあるかと思いますので、お気軽にお問い合わせください。

車のエアコンの修理時期を知らせるサインと長持ちさせるコツとは?

車のエアコンは快適な運転をするためには欠かせない設備です。エアコンが壊れてしまうと暑さや寒さによって集中力が切れ、運転に支障が出てしまう可能性もあります。

安全に運転するためにも、車のエアコンの異常には気づけるようになりましょう。

この記事では、車のエアコンの耐用年数や修理時期のサイン、エアコンを長持ちさせるコツのお話しをします。

修理したほうがいいサイン

エアコンが故障する場合は何らかのサインが出ます。故障の可能性があるサインとしては以下のようなものが挙げられます。

冷房が効かない

冷房が効かなくなっている場合、コンプレッサーの故障やエアコンガスの減少などの原因が考えられます。コンプレッサーはガスに圧力をかけ、気体から液体へと変化させる働きをしています。この働きが冷たい風を作り出す大切な役割となるので、コンプレッサーが故障すると冷房が効かなくなるのです。コンプレッサーは壊れやすい部品でもあるので、早めの修理、交換が必要です。

また、エアコンガスが少なくなっていても冷房が効かなくなります。ガスはガソリンスタンドなどで簡単に補充できるので、冷房が効かなくなってきたと感じたら、こまめに補充しておきましょう。また、夏場の暑くなる前にエアコンの試運転をしておき、異常がないかを確かめるのもおすすめです。

暖房が効かない

暖房が効かなくなることも故障のサインです。暖房の場合は、オーバーヒートを防止する役割のサーモスタットの故障が考えられます。サーモスタットが故障しているとエンジンが温まっていない状態で冷却水が冷やされてしまうので、車のエンジンをかけてから長い時間が経たないと暖かい風が出てきません。暖房の調子が悪いと感じたら故障している可能性を考えましょう。

異音がする

また、異音がする場合も注意が必要です。異音がする場合はファンモーターの故障が考えられます。「キュルキュル」という音が特徴です。

以上のようなサインを放置してしまうと、さらにエアコンの状態を悪化させてしまう恐れがあるため、すぐに修理することをおすすめします。

車のエアコンの修理ができる場所と修理時間

車のエアコンの修理ができる場所は、ディーラー、自動車整備工場、ガソリンスタンドなどがあります。修理時間は数時間から長いと数か月ほどかかります。

車のエアコンの修理はディーラー、自動車整備工場、ガソリンスタンドでできる

車が故障した場合、ディーラーを思いつく方が多いのではないでしょうか。さまざまな車のトラブルに対応可能なイメージのディーラーですが、電気系の修理はそれほど得意でないこともあります。そのため、ディーラーでは電気系統の部品を扱う業者に外注しているパターンもあり、価格が高めであったり、修理までの期間が長くなってしまったりする場合もあります。そのため、ディーラーで新車を購入し、その保証期間がある場合などにディーラーに依頼するのがおすすめです。

ディーラー以外の選択肢ですと、身近なところにある町の自動車整備工場があります。町の自動車整備工場は、多くは個人店ですが、高い技術力を持つ整備工場も存在します。また、車全般の修理を請け負っているお店も少なくありません。また他には、ガソリンスタンドでも修理が可能です。ガソリンスタンドは店舗の数も多いので、行きつけのガソリンスタンドがある場合などには便利です。

修理時間の目安は

車のエアコンは、修理箇所によって修理にかかる時間が異なります。エアコンガスや冷却水の補充程度でしたら、数時間あれば調整可能です。それ以外のエアコン内部の修理や部品の交換になると3日から1週間程度かかってしまいます。さらに、部品の取り寄せが必要になってしまう場合ですと、さらに時間がかかることもあります。

車のエアコンの耐用年数と長持ちさせるコツ

車はエアコンだけでなくさまざまな維持費がかかるので、修理はなるべく少なくしたいものです。車のエアコンの修理目安となる耐用年数と、できるだけ長持ちさせる方法を知ることで、快適なカーライフを送ることができます。

車のエアコンの耐用年数

一般的な車のエアコンの耐用年数は5年から10年程度です。しかし、車のエアコンの耐用年数は使い方によって大きく変わります。車にはコンプレッサーと呼ばれる圧縮機があり、これが車のエアコンの寿命に大きく関わっています。コンプレッサーの耐用年数は税法上7年ですが、使用状況によってはこれより短くなることもあり、長いと10年以上使用可能です。

コンプレッサーには、使わなければ劣化が早くなるという特徴があります。ほかの故障が原因の場合もありますが、寿命に関わりの深いコンプレッサーに注目してみると、耐用年数は7年から10年となります。

エアコンは定期的に使う

エアコンを使うと燃費が悪くなることから、できるだけエアコンを使わないで車の運転をしている方がいらっしゃいます。しかし、できるだけエアコンを長持ちさせたいなら1年を通して定期的にエアコンを稼働させるのがおすすめです。上述したように、車のエアコンの大事な部分であるコンプレッサーには、使わなければ劣化が早くなるという特徴があります。エアコンを稼働させ、使用頻度を上げることで、コンプレッサーの負担が減り、結果としてエアコンの寿命が延びます。

まとめ

車のエアコンの耐用年数は、使用している車や使用頻度によって変わりますが、5年から10年程度です。また、耐用年数より前でも、エアコンが故障する時には何らかのサインが現れます。冷たい風が出ない場合はコンプレッサーの故障やエアコンガスの減少が考えられ、また暖房が効かない場合はサーモスタットの故障などが考えられます。エアコンから変な音がする場合も故障のサインです。 このようなサインが出た場合、ディーラーや町の自動車整備工場などに修理を依頼し、運転に支障が出る前に直してもらいましょう。そして、車のエアコンが壊れないように維持することも大切です。長持ちさせるコツは、1年を通して定期的にエアコンを動かすようにすることです。使用頻度を上げることでコンプレッサーへの負担が減り、耐用年数を長くすることが期待できます。

「有限会社協和自動車工業所」では、エアコンの不良などの整備から車検まで幅広くお受けいたします。当社は、国が定めた基準をクリアしている指定工場です。経験豊富な熟練エンジニアが妥協のない整備、修理プランをご提案させていただきます。少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

  • 営業時間:AM8:30〜PM6:30 定休日:日曜・祝日・第2土曜日定休 電話番号:0120-2639-77 FAX番号:095-850-0717
  • Webお問い合わせ